【写真付き】アシナガバチの巣は駆除できる?巣の特徴と正しい手順
投稿日:2024年4月1日
【PR】
数年前まで駆除業者として働いていました。ハチ被害を少しでも減らすため、ハチに関するさまざまな知識を楽しく・わかりやすくお伝えします。
▶︎運営者プロフィールはこちら
「アシナガバチの巣ができている」
「駆除した方がいいのかな?」
「アシナガバチの駆除って自分でもできるのかな…?」
みなさんこんにちは!
以前ハチ駆除業者で働いていたフルカワと申します。
この記事では助手である熊のペーさんと一緒にあなたのハチのお悩みを解決していきますよ!
家にアシナガバチらしきハチの巣ができたけど、どうすればいいかわからない。
なんとなくおとなしいイメージだけど、放っておくのは危険かもしれない…。
あなたは今、こんな風にお悩みではないでしょうか?
アシナガバチはスズメバチよりもおとなしいイメージがありますが、種類によっては、スズメバチより強い毒を持っていることも。
被害が出る前に対処したいところですが、自分で安全に駆除できるにはある条件があります…!
まずはお家にできた巣が本当にアシナガバチの巣か確認し、安全に駆除する方法を見ていきましょう。
最後に予防方法も紹介しますよ!
読めばトクする3つのこと
- アシナガバチの巣の特徴と危険性がわかる
- アシナガバチを自分で駆除する方法がわかる
- アシナガバチの巣の予防・対策方法がわかる
この記事が、あなたのアシナガバチに関する悩みの解決の手助けになれば幸いです。
それでは参りましょう!
『ハチの知恵袋』は、ハチに関するあなたの悩みを解決するためのサイトです。
安全で正しいハチ対策のため、わかりやすさを追求して楽しく知識をお伝えします。
★駆除業者への依頼を考えている方はこちらから✅
アシナガバチの巣は駆除できる?見分け方と危険性
アシナガバチの巣の駆除は、6月頃までの攻撃性が低い時期であればご自身でも可能です。
まずはお家にできた巣が「本当にアシナガバチか?」を確認しましょう。
※もしスズメバチの巣だった場合は、安全のためにも業者などに相談することをおすすめします。
アシナガバチの巣はシャワーヘッド型で小さめ
アシナガバチの巣は、シャワーヘッド型で巣穴が見えているのが特徴的です。
色は灰色や薄い茶色のものが多いですが、稀に白っぽい巣も見られます。
「これってアシナガバチの巣?それとも違うハチ?」と確信が持てない時は、巣の形と大きさに注目してみましょう。
巣穴が見えているシャワーヘッド型で、15〜20cm程度であればアシナガバチの巣の可能性が高いです。
▼アシナガバチの巣
巣の大きさは最大でも15〜20cm程度で、スズメバチの巣(最大60cm程度)と比べてもかなり小さめ。
ちなみに、スズメバチの巣は丸い形のマーブル模様が特徴的です。
▼スズメバチの巣
巣の違いは一目瞭然ですね!
ベランダや軒下などの開放空間に巣を作る
アシナガバチの巣が作られやすい場所は、雨風がしのげる開放空間。
具体的には、次のような場所が挙げられます。
- 軒下
- ベランダ
- 庭木
アシナガバチのおもなエサは、蝶の幼虫(青虫)など。
植物についた昆虫をエサにしようと、庭木にもたびたび巣を作るんです。
巣ができていたときに早めに気づけるよ〜◎
そのほか、アシナガバチの巣が作られやすい場所として特徴的なのは「室外機の中」。
室外機の中は雨風を防げるほか、敵に攻撃されにくい場所のため、巣作りには絶好の場所なんですね。
室外機に蜂が出入りしているなら、ほとんどの場合アシナガバチに巣を作られている状態です。
知らずにエアコンを動かしてしまうと故障するおそれがあるため、速やかに駆除を行いましょう。
放置しても問題ないケースとは?
意外と危険なアシナガバチですが、めったに人が近づかない場所に巣ができていた場合は放っておいても問題ありません。
「人が近づかない場所」=「刺される危険性が少ない」わけですから、ムリに駆除する必要はないんですね。
また、アシナガバチは、私たちの生活を助けてくれる益虫としての側面があるんです。
アシナガバチは、農作物やガーデニングのお花に群がる害虫をエサとして食べてくれます。
害虫被害に困っている方にとっては、ありがたい存在ですよね。
それでもやはり刺される可能性があることには変わりないため、不安な方は適切な方法で安全に駆除していただきたいと思っております。
7月以降の時期は危険性が高く駆除が難しい
アシナガバチの駆除は、7月以降の時期に自分でおこなうのはおすすめできません。
活動のピークを迎える7月以降は攻撃的になるため、注意が必要なんです。
4月〜6月 | 女王蜂が1匹で巣を作る。 働き蜂が生まれると巣作りと子育てを任せ、女王蜂は出産に専念する。 |
7月〜8月 | 巣の大きさ・働き蜂の数がともに最大化し、危険性もピークを迎える。 |
9月〜10月 | 活動が穏やかになり、新しい女王蜂が生まれる。 |
11月〜3月 | 元の女王蜂や働き蜂は亡くなり、新しい女王蜂のみ冬眠する。 |
アシナガバチは4月から5月頃にかけて巣作りを開始。
女王蜂が1匹でせっせと巣を作り、働きバチが次々に羽化します。
7月から8月頃には巣作りのピークを迎え、働きバチの活動も活発化します。
この時期には攻撃性・凶暴性がもっとも高くなり、被害件数も急増するんです。
アシナガバチは基本的にはおとなしい性格で、こちらから刺激しない限りは刺してきません。
ただし少しでも刺激してしまうと働き蜂が一斉に攻撃してくる上に、刺された時の痛みはかなり激しいものです。
とくに「キアシナガバチ」には注意が必要ですよ…!
キアシナガバチはパッと見で鮮やかな黄色に見える蜂で、羽の後ろに黄色い2本線が入っているのが特徴的です。
キアシナガバチはアシナガバチの中でもっとも攻撃性が強く、大規模な巣を作ります。
刺された時の痛みや人体への影響は、スズメバチにも匹敵するほど。
日本産のアシナガバチ亜科では威嚇性、攻撃性ともに最も強い。(中略)刺された場合の腫れ、痛み、かゆみはアシナガバチの中で最も激しい。
引用:松浦誠『蜂刺されの予防と治療』
アシナガバチの種類を見分けるのはちょっと難しいかもしれませんが、とにかく巣にもハチにも近づかないようにしてくださいね。
ちなみに、7月以降に新しく巣作りを始めることはほとんどありません。
巣ができている場合は、どんどん大きくなってしまう前に早い段階で駆除するのが望ましいです。
加えて、玄関やベランダなどよく出入りする場所に巣がある場合は、刺される危険性がグンと高まります。
すぐに巣を駆除したい!という場合は専門の駆除業者さんにお願いするのが安心です。
自分で安全に駆除するための準備物&注意点
さて、続いては駆除に必要な準備物や注意点をチェックしていきましょう。
まずは準備物から紹介しますね!
防護服や殺虫剤を準備する
アシナガバチの巣の駆除は、本来であれば防護服を着用するのが望ましいです。
ただ一般の方が購入するには高額すぎるため、以下の服装で代用するのをおすすめします。
・厚手の服・帽子・手袋
・タオル(首や顔を守るために巻きます)
万が一刺される危険性を考えて、しっかりと着込んで駆除に臨みましょう。
不安な方は、レインコートもさらに重ねて防護するのが安心ですね。
このレインコートは厚手で、しっかりとカラダを守ることができるのでオススメです。
糸入りリフレクト反射テープ付レインウェア(楽天市場)
また、駆除の際は香水などニオイの強いアイテムを身に付けないようご注意ください。
続いて駆除に必要なアイテムはこちら。
・巣を落とすための棒
・ゴミ袋
・赤いセロハンを貼った懐中電灯
・殺虫剤
のちほど詳しく解説しますが、一般の方が駆除作業を行うのは主に夕方〜夜のあいだ。
その場合手元を照らすライトが必要になるため、懐中電灯が必要なんですね。
ハチは赤い光を認識しにくいので、セロハンを貼ることでハチを刺激せずに手元を照らせます。
作り方はカンタン。
ライトの部分を赤いセロハンで覆って、テープで固定するだけです。
軒下など開放空間にできた場合はスプレータイプ、室外機の中にできた場合はバルサンなどのくん煙タイプを使いましょう。
殺虫剤については、のちほど詳しく紹介しますね!
駆除は夕方以降におこなう
駆除作業は、アシナガバチが大人しくなる夕方〜夜の時間帯に進めます。
日中の場合は、働き蜂がエサを探しに外へ出かけている状態。
その状態で巣を駆除するとすべてのアシナガバチを駆除しきれず、後から再びアシナガバチが寄ってくることになってしまうんです…。
明るいうちに巣の場所を確認し、夕方〜夜の時間帯に駆除をスタートしましょう。
戻りバチには注意!
「巣を駆除したはずなのに、なぜかまだアシナガバチが寄ってくる…」
このように駆除後にハチが戻ってくるのは、戻りバチと呼ばれる現象です。
稀ではありますが、駆除の際に巣にいなかったハチが後から戻ってくることがあります。
巣がないことでやや凶暴化しているため、刺激しないよう注意が必要です。
2〜3日もすればいなくなるので必要以上に心配することはありませんが、数が多いようであれば駆除業者へ連絡すると良いでしょう。
【場所別】アシナガバチの巣の駆除方法
駆除の準備物・注意点を確認できたところで、早速アシナガバチの巣を自分で駆除する方法を見ていきましょう。
次の2つの場所ごとに分けて紹介します。
まずはベランダや軒下など広い場所にできた巣の駆除方法から紹介します!
ベランダや軒下にできた巣の駆除方法
ここでは、以下のような開放空間に巣ができた場合の駆除方法を解説します。
- ベランダ
- 軒下
- 庭木
一番よくあるケースでもありますね。
殺虫剤はスプレータイプのものを用意しましょう。
アシナガバチはゴキブリやハエ用のものでもしっかりと駆除できます。
ドラッグストアによく置いてあるアースジェットでも問題ありません。
「普通の殺虫剤だと効果が不安…」という方は、ハチ専用殺虫剤を選ぶと安心ですね。
では、次の3ステップで駆除作業を進めていきましょう。
- 巣へ3mの距離まで近づき、殺虫剤を20〜30秒噴射する
- ハチがいなくなったら巣をつついて落とす→袋に入れて処分
- 巣があった場所に殺虫剤を吹きかける
1.巣へ3mの距離まで近づき、殺虫剤を20〜30秒噴射する
服装や準備物に不備がないか確認したら、懐中電灯を照らしつつ、巣まで約3mの距離まで近づきましょう。
場所は、巣に対して風上の位置が望ましいです。
巣の場所を確認したら、巣に向かって殺虫剤を吹きかけます。
巣の中からアシナガバチが飛び出してきますが、途中で辞めずに殺虫剤をかけ続けることが重要です。
殺虫剤の成分に反応しているだけなので、攻撃してくることはありません。気にせずに噴射し続けましょう。
※もし攻撃してくるようであれば中断し、安全な場所へ避難してください。
2.ハチがいなくなったら巣をつついて落とす→袋に入れて処分
巣の周り・巣の中にアシナガバチがいなくなったら、棒で巣を突いて落とします。
もし巣が落ちにくい場合は、剪定バサミなどを使って切り落としましょう!
落とした巣はゴミ袋に入れて処分します。
周りにアシナガバチの死骸もたくさん落ちているかと思うので、絶対に素手で触らないよう注意しながら袋に入れてください。
3.巣があった場所に殺虫剤を吹きかける
巣を落としたら、最後に戻りバチ対策として巣があった場所に殺虫剤を吹きかけておきましょう。
駆除の際に巣の外にいたアシナガバチも、殺虫成分を嫌がって戻ってこなくなります。
駆除後2,3日の間は、巣があった場所に殺虫剤をかけておくと安心です。
少しでも不安があるなら、プロの駆除業者に相談してみよう。
室外機の中にできた巣の駆除方法
「室外機の中に巣が作られる」のはアシナガバチに多い事例。
もし巣が大きい状態でエアコンをつけてしまえば、ファン(羽)と巣が接触して室外機の中に飛び散り、室外機が壊れてしまうかもしれません。
そうなったら修理が面倒ですし、お金がかかってしまいます…。
ベランダや軒下の巣の駆除に比べると手間がかかってしまいますが、安全のためにも早めに駆除してしまいましょう。
室外機にできたアシナガバチの巣を駆除するときは、スプレー型殺虫剤ではなくバルサンなどの燻煙型殺虫剤を使いましょう。
なぜなら、室外機の部品を故障させてしまうかもしれないからです。
アース製薬の公式Q&Aページには、以下のような記載がありました。
Q.エアコンの室外機の中のハチの巣に使ってもいいですか?
A.室外機へは噴射しないでください。
内部には電装部分が内蔵されておりますので、液がかかると故障の原因になります。
ハチ専用のバルサンはないため、スーパーなどに普通に売っているもので問題ありませんよ!
加えて、業務用の大きなゴミ袋(150L以上)とガムテープを準備しましょう。
これは室外機を密閉するために使います。
室外機の大きさにもよりますが、ゴミ袋のサイズは150L以上であれば大丈夫。
それでは、室外機にできたアシナガバチの巣を次の4ステップで駆除していきましょう!
- 室外機をゴミ袋で覆い、ガムテープで密閉
- バルサンを焚いて開けておいた隙間から入れる
- 開けておいた隙間を閉じ、煙が漏れていないことを確認→一晩放置
- 夜が明けたらハチの羽音がしないか確認し、上蓋を開けて残骸を捨てる
1.室外機をゴミ袋で覆い、ガムテープで密閉
まずは室外機をすっぽりゴミ袋で覆いましょう。
この時、音に反応してアシナガバチが飛び出してくるかもしれないため、手早く作業を進めてくださいね。
上からゴミ袋をかぶせたら、ゴミ袋の口の部分をガムテープで地面に貼り付けて密閉します。
その際、後からバルサンを入れられるように少し隙間を持たせておいてください。
2.バルサンを焚いて開けておいた隙間から入れる
室外機を袋で覆ったら、バルサンを焚いて隙間から袋の中に入れます。
バルサンが倒れてしまわないよう注意してください。
また、ご自身で煙を吸ってしまわないよう、こちらも手早く作業を進めましょう。
3.開けておいた隙間を閉じ、煙が漏れていないことを確認→一晩放置
バルサンを中に入れたら、最初に開けておいた隙間もガムテープで密封します。
袋からバルサンの煙が漏れていないことを確認したら、そのまま一晩放置しましょう。
4.翌朝ハチの羽音がしないか確認し、上蓋を開けて残骸を捨てる
翌朝室外機を確認し、アシナガバチの羽音がしない(=退治できた)ことを確認できたら袋を外します。
まだハチの羽音が聞こえた場合は煙が漏れてしまったかもしれません…。
この場合は隙間を密閉し、もう一度バルサンで駆除しましょう。
袋を外したら室外機の上蓋を開け、巣やアシナガバチの残骸を袋に入れて処分します。
さらに駆除をイメージしやすいように、室外機の中にできた巣を駆除している動画を探してみました。
駆除する前に一度観てみるのがオススメです。
なんだか危険だし大変そうだな…と思った方は、ハチの駆除業者に駆除をお任せするのも一つの手段ですよ!
アシナガバチの巣を放置するとどうなる?
ここまで自力駆除の手順を確認しましたが、「面倒だし、放っておいてもいいかな…?」と感じた方がいらっしゃるかもしれません。
しかし放っておくと、もちろん刺されるリスクが高くなりますし、より危険なスズメバチをおびき寄せてしまうかもしれません…!
アシナガバチの巣を放置すると、アシナガバチをエサとする「ヒメスズメバチ」が寄ってくる可能性があります。
ヒメスズメバチとは、ハチの中でも最大級とされるオオスズメバチに次ぐ大きさのハチ。
ヒメスズメバチはおとなしい性格で針の毒も弱いですが、刺激するともちろん攻撃してきます。
毒が弱いとはいえ、ミツバチやアシナガバチに刺されるよりもかなり痛みは強いんです。
アシナガバチの巣で悩んでいる間に、さらに別のハチが寄ってきてしまう…。
そんなことは避けたいですよね。
たしかに巣の駆除は面倒かもしれませんが、放置してより危険な状況にならないよう、早めに駆除してしまうことをオススメします。
駆除の際、脚立やハシゴを使うと転落事故を引き起こす可能性があります…。
そのような場合はムリに対処しようとせず、ハチの駆除業者に相談するのがオススメです。
自分で駆除できない場合は業者に相談しよう
「自分で駆除したかったけど、やっぱり怖くてムリかもしれない」
「巣が高いところにあって、殺虫剤も全然届きそうにない…」
アシナガバチの巣は自分で駆除できなくもない…とはいえ、ムリは禁物です。
少しでも身の危険を感じたり、手を伸ばしても届かないような高い場所にできた場合は、ハチ駆除の業者へ依頼しましょう。
ただ、依頼するとなるとお金がかかるし、なんとなく抵抗があるはず…。
でもよくよく考えると、業者に頼むメリットは結構あるんです!
- すべてお任せなので、自分が刺されるリスクがない
- 専門的なグッズや技術を使っているため、失敗なく駆除できる
- アフターフォローをしてくれる
アシナガバチの巣を自分で駆除しようとすると、準備物を揃える時間と手間とお金がかかります。
さらに「刺されたらどうしよう…」なんて不安も付きまといますよね。
しかし専門の業者にお願いすれば、手間をかけることなく、怖い思いもせずに巣を駆除できます。
つまり業者さんが駆除している間、あなたは安全な場所で待っているだけでOKなんです…!
アフターフォローとして巣の予防もしてくれるので、徹底的に駆除したい方・怖い思いをしたくない方にはとくにオススメ。
ハチ駆除業者に依頼した場合の料金相場はおよそ4,000〜30,000円前後。
ただし巣の大きさや状況・場所によって、料金はだいぶ変わってきます。
詳しい金額が知りたい!という方は、まずは電話で無料見積もりを依頼するのがオススメですよ。
「ハチ駆除」などで検索すると多くの業者さんが出てきますが、中でも「みんなのハチ駆除屋さん」という業者さんは実績が多く、アフターフォローが充実していて安心です。
どの業者にお願いすればいいか迷っていた方は、ぜひこちらの業者さんをチェックしてみてくださいね。
ここまでのおさらい
- ベランダや軒下に巣ができたら、スプレー型殺虫剤を使う
- 室外機の中に巣ができたら、燻煙型殺虫剤を使う
- 自力駆除が難しい場合、業者に依頼すると楽チン
巣を作らせないための予防・対策
アシナガバチの巣を駆除された方、一安心ですね!
巣を駆除したら、二度と巣を作らせないための対策をおこなうのが重要です。
というのも、一度巣が作られたということは、その場所はアシナガバチにとって「巣を作るのに絶好のポイント」であるため。
「毎年毎年巣ができる…」なんてことを避けるため、次の2つのことを実践しましょう!
- 巣ができた場所に殺虫剤をかけておく
- エアコンを使わない時期は、室外機に袋を被せておく
一度巣が作られた場所には、およそ1週間に1度のペースで殺虫剤を噴射しておきましょう。
殺虫剤を吹きかけることで、ハチを寄せ付けない効果が期待できます。
とくに、アシナガバチが巣作りを始める4月〜5月の時期は、こまめに吹きかけておいてくださいね。
また、エアコンの室外機に巣を作らせないためには、袋をかぶせて侵入を防ぐことが大切。
先ほど紹介した大きめのビニール袋をかぶせて、ガムテープで密閉しておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では、アシナガバチの巣に悩んでいるあなたへ次の3点をお伝えしました。
- アシナガバチの巣の見分け方と危険性
- アシナガバチの巣を自分で駆除する方法
- アシナガバチの巣の予防方法
ハチに近づきすぎたり、肌を出して駆除したりするのは危険です。
記事の中でお伝えした注意点・手順を守って、安全に配慮して駆除してくださいね。
また、少しでも恐怖や不安を感じる場合は、プロの業者を頼るのも一つの手段です。
あなたやご家族が刺されることなく、一番安全に駆除できる方法で対処しましょう。
アシナガバチの巣の駆除が完了し、不安を感じない毎日が戻ってくることを願っています!
-
困った!ハチ駆除
【蜂の巣を自分で駆除】経験者が教える安全な駆除手順&即日対応の業者
「家にできた蜂の巣を駆除したい…!」そんな時はまず自分で駆除できるか?を判断しましょう。経験者が正しい駆除手順と準備物、すぐに駆けつけてくれる業者を紹介します。...
-
困った!ハチ駆除
【写真付き】アシナガバチの巣は駆除できる?巣の特徴と正しい手順
「アシナガバチの巣を駆除って、どうすればいい?」この記事では、巣の見分け方や駆除の準備物、正しい手順まで丸ごと解説します!自分での駆除が危険なケースもあるので要注意。...
-
困った!ハチ駆除
【動画あり】スズメバチの正しい駆除方法〜手順4ステップと料金相場〜
スズメバチを駆除したいけど、どうすればいいのかわからない…。この記事では、準備物から駆除の手順まで、駆除に必要な知識を丸ごと紹介します。業者の気になる相場も解説!...
-
困った!ハチ駆除
札幌の蜂の巣駆除は役所に頼めない!どの業者がベストか解説します
札幌市ですぐ蜂の巣駆除に来てくれる業者はどこなのか、市役所は対応してくれるのかを調べました。信頼できる駆除業者を見極めるポイントも合わせて解説します。...
-
困った!ハチ駆除
【元ハチ駆除業者が教える】オススメ業者3つ!信頼感と料金がカギ。
本当に信頼できるハチ駆除業者の選び方とおすすめの業者を解説します。...